INDEX
アーティストが新曲をリリースする際、多くのリスナーに届けるためには「ピッチ(楽曲推薦)」が重要です。特にSpotifyなどのストリーミングサービスでは、プレイリストに載るかどうかが再生数を大きく左右します。
インディーズアーティストでもピッチの工夫次第で大きなチャンスをつかめるため、戦略的な活用がカギとなります。
本記事では、ピッチの基本から、プレイリスト入りを目指すための具体的なコツまでを丁寧に解説します。
■新曲リリース時にアーティストが行うべき「ピッチ」とは?
ピッチの語源は「投げる」「設定する」などで、一般的なビジネスシーンにおいては「簡潔な言葉で相手に提案を伝えること」を指します。
アーティスト・ミュージシャンにとってのピッチとは、音楽メディアやSpotify for Artistsなどのプラットフォーム、各音楽サブスクサービスのプレイリスト制作者などへ、自分の楽曲を担当者に推薦する行為を指します。最もよく行われているのはプラットフォームやピッチ事業者が用意しているサブミット(申請)機能への楽曲の申請ですが、その場合はリリース前の段階で行うことが重要で、Spotifyでは「少なくとも1週間前まで」に行うことが推奨されています。
ピッチが成功すれば、公式プレイリストに掲載される可能性が高まり、一気に多くのリスナーにリーチできるチャンスとなります。特にインディーズアーティストにとっては、自力での拡散が難しい中、ピッチは非常に重要なプロモーション手段です。
■アーティストがピッチをするメリットとは
ピッチを行う最大のメリットは、Spotifyなどの公式プレイリストに楽曲が掲載される可能性が生まれることです。公式プレイリストには数千〜数十万人のフォロワーがついており、そこに取り上げられることで、一気に再生回数やリスナー数が増えるチャンスにつながります。
またピッチを通じてSpotifyなどの運営元に自分の音楽スタイルや活動内容をアピールできるため、継続的に注目される可能性も高まるでしょう。
さらに、プレイリストに掲載されるとアルゴリズム的にも有利になり、レコメンド機能やラジオ機能を通じて新規リスナーの発見につながる効果も期待できます。特にプロモーションに予算をかけにくいインディーズアーティストにとって、無料でできるピッチは非常にコストパフォーマンスの高い手段です。
■公式プレイリストにピッチする際に利用できるツール
音楽配信のサブスクリプションサービスは数多くありますが、その全てにおいてアーティスト側からのピッチが可能というわけではありません。たとえば、日本内でも多くのユーザーが利用しているApple MusicやLINE MUSICについては、2025年3月時点では公式プレイリストへのピッチ機能は用意されていません。
ここでは、公式プレイリストへのピッチが可能である以下の3つのサブスクリプションサービスについて、サービスの概要やピッチまでの手順を簡単に紹介します。
①Spotify for Artsits
②SubmitHub
③Amazon Music for Artists
④ディストリビューションサービスに付随する機能の利用
①Spotify for Artists
Spotify for Artistsは、Spotify上で楽曲を配信するアーティストが自分の楽曲データを確認し、プロフィールを管理できる公式ツールです。この中に、リリース予定の楽曲をSpotify編集チームに向けてピッチできる機能があります。
ピッチ機能を使う際の手順は以下のとおりです。
- Spotify for Artists にログインする
- 「Upcoming」セクションからリリース予定の楽曲を選択
- 「Pitch a Song」ボタンをクリック
- 楽曲のジャンルやサブジャンルを選択
- 使用している楽器、曲の雰囲気、ボーカルの有無・ターゲット地域などを記載
- 自由記述欄で曲の背景やストーリー、活動状況などをアピール
- 内容を確認し送信
Spotify for Artistsへのピッチは、リリースの最低7日前までに行うことが推奨されています。
Spotify for Artistsのピッチは無料で行え、さらにこのピッチを通じてアルゴリズムによる推薦(Release Radarなど)にも反映される可能性があるため、インディーズアーティストにとって大きなプロモーションチャンスとなります。
②SubmitHub
SubmitHubは、Spotifyのプレイリストだけでなく、音楽ブログ、YouTubeチャンネル、インフルエンサーなどに楽曲をピッチできる有料・無料の外部プラットフォームです。2015年に設立され、世界中のインディーズアーティストに利用されています。
SubmitHubのピッチ機能の利用手順は以下のとおりです。
- SubmitHub の公式サイトにアクセスし、アカウントを作成
- 楽曲をアップロード、またはYouTube・SpotifyなどのURLを登録
- プラットフォーム内の検索機能で、ピッチしたいメディア(Spotifyプレイリストやブログなど)を選定
- 各メディアの傾向や好みに合っているか確認
- ピッチに必要なクレジット(無料/有料)を選び、送信
各メディア側は、受け取った楽曲を審査し、採用するかどうかを72時間以内に返答するルールがあります。フィードバック付きで却下されるケースもあり、改善のヒントにもなります。
SubmitHubの魅力は、Spotify公式以外にも多様なチャンネルへのアプローチができる点です。特に海外向けのプロモーションを行いたいインディーズバンドにとっては、有力な選択肢となります。
③Amazon Music for Artists
Amazon Music for Artistsは、Amazon Musicで配信している楽曲のパフォーマンス分析やファン層の把握ができるアーティスト向け公式ツールです。
Amazon MusicにはSpotifyのような公式プレイリストはありませんが、ユーザーの好みに合わせて楽曲を提案する「厳選プレイリスト」という機能があります。厳選プレイリストに楽曲が使用されれば、新たなリスナーを獲得できる可能性が高まります。
Amazon Music for Artistsでのピッチ機能の利用手順は以下のとおりです。
- Amazon Music for Artists アプリをひらく
- 楽曲を選択する(以前にリリースされておらず、発売日から14日以内の曲)
- ジャンルや歌詞の言語、ムード、サウンドが近いアーティストなどを設定する
- 内容を確認して送信
④ディストリビューションサービスに付随する機能の利用
上記の3つはそれぞれ独立したサービスですが、各種サブスクサービスへのディストリビューションのサービスにも配信申請時にピッチ用の情報を入力する機能が用意されているものがあります。多くの場合、以下の情報を入力することで、配信担当者がサポートしてくれることがあります。
- アーティストのプロフィール写真
- アーティストのプロフィール文
- 配信する楽曲の紹介文章
- プレイリストインを狙いたいプレイリスト名
アーティストプロフィールを充実させ、SNSや自身のファンベースと連動したプロモーションを行うことで注目度が高まれば、ピックアップされる可能性が上がるはずです。
■メディア向けにピッチする際に気をつけるべきこと
ここでは、メディア向けにピッチする際に気をつけるべきことを3つ紹介します。
◆自分たちの活動方針に合ったサービスを選ぶ
ピッチ先のサービスやメディアは数多くありますが、無闇に数を打つのではなく、自分たちの音楽性や活動方針に合ったものを選ぶことが重要です。
たとえば、英語詞のオルタナティブロックを発信するバンドが、J-POP専門のプレイリストやメディアにピッチしても、掲載される可能性は低いでしょう。また、国内展開を重視するのか、海外進出を目指すのかによっても、選ぶべき媒体やツールは変わってきます。
特別な事情がない限り、日本人アーティストが新曲リリース時にピッチをする媒体としてはSpotify for Artsitsがおすすめです。
自分たちのターゲットリスナーやジャンルとの相性を見極めて、相乗効果が期待できるメディアに的を絞ってピッチすることが、採用率アップにもつながります。
◆アーティストプロフィールを充実させる
ピッチ時には楽曲だけでなく、アーティスト自身の魅力も大きな判断材料となります。そのため、アーティストプロフィールはしっかり整えておくことが大切です。プロフィールには、バンド・アーティスト名の由来、音楽スタイル、活動歴、代表曲、ライブ実績、影響を受けた音楽、今後の目標などを記載するとよいでしょう。
また、SNSやYouTube、オフィシャルサイトのリンクを添えて、活動の幅やファンとの関係性も見せることで、メディア側に信頼感を与えることができます。写真やロゴ、ジャケット画像などのビジュアルも統一感を持たせると印象が良くなります。
プロフィールを充実させることで、メディア担当者に「このアーティストを紹介したい」と思わせる後押しになるはずです。
◆リリース前に余裕を持って申請する
ピッチは、リリース後ではなく、リリース前に行うことが原則です。
特にSpotify for Artistsでは、リリースの7日前までにピッチしないと、公式プレイリスト選定の対象外になってしまいます。また、SubmitHubのような外部サービスも、審査に数日〜1週間ほどかかることがあるため、できるだけ早めに準備を始めることが重要です。申請の際には、楽曲の完成、マスタリング、配信登録などもすべて整っている必要があります。
ギリギリに送ると、情報が不十分になったり、タイミングを逃してしまったりする可能性が高くなります。リリース計画を立てる際は、ピッチのスケジュールも逆算して組み込み、余裕を持った行動を心がけましょう。それがプロモーション成功の第一歩になります。
■まとめ
ピッチは、インディーズアーティストが新曲をより多くのリスナーに届けるための重要なプロモーション手段です。Spotify for ArtistsやSubmitHub、Amazon Music for Artistsなどのツールを活用することで、公式プレイリストや音楽メディアへの掲載のチャンスが広がります。
ピッチを成功させるには、自分たちの音楽性に合ったサービスを選び、アーティストプロフィールを充実させ、リリース前に余裕を持って申請することが重要です。戦略的に取り組み、再生数やフォロワーの増加を目指しましょう。
インフルエンサーマーケティング独自の強み

既にコミュニティが形成されており情報量にかわらず視聴、エンゲージメントが見込める

コメント内容やシェア数など消費者のリアルな声を取得できる

LPへの掲載や広告出稿(二次利用)も可能

キャスティング、制作出稿えお全て兼ね備えている

広告物でありつつもコンテンツが残る

UGC(消費者としての情報発信口コミ)を多く作り出すことが可能
PREV
NEXT
関連記事