SNSの普及によってオンラインで気軽に交流できるようになったことで、バンド・アーティストとファンとの距離が近づく傾向にあります。

近年はSNSがきっかけで人気に火がつくバンド・アーティストが増え、ファンにとってもライブに足を運びやすくなった今、オンライン・オフラインそれぞれでファンとの距離の取り方に悩んでいるインディーズアーティストの方も多いのではないでしょうか。

この記事では「SNSやライブ会場などでどのようにファンと交流するべきか?」「DMは解放するべきか?」など、ファンとの交流方法について詳しく解説していきます。

バンド・アーティストのファンとの交流方法

バンド・アーティストがファンと交流する方法としては、主に以下の4つがあげられます。

  1. ライブ会場の物販などで会話する
  2. ライブやSNSでアンケートをとる
  3. ファンの交流会・交流ライブなどを企画する
  4. SNS上のリプライ・DMでやり取りをする

それぞれ、ファンと交流する上でのメリットや気をつけるべき点などについて簡単に紹介していきます。


①ライブ会場の物販などで会話する

大前提として、ライブに来てくれたファンとの交流は大切にするようにしましょう。

アイドルの握手会などが顕著ですが、自分の好きなアーティストと直接コミュニケーションを取れることに喜びを見出すファンは多いです。

ライブ会場ではCDやグッズなどの物販スペースが設けられることが多いですが、特別な事情がない限り、ライブ後などはメンバーが物販に立ち、ファンと会話するのがおすすめです。

ただし、ファンの中には気持ちが溢れるばかりについ長話をしてしまう方もいます。

他のファンが待っている時には譲り合ってもらうなど、空気を読んで多くの方に満足してもらうコミュニケーションを心がけましょう。


②ライブやSNSでアンケートをとる

ファンからの意見を活動に取り入れるということも、インディーズ・アマチュアバンドにとっては重要です。

バンドが、「対バンして欲しいバンドはいますか?」「どんなグッズが欲しいですか?」などとInstagramやXのアンケート機能を利用してファンに投げかけるシーンはよく見受けられます。

また、現代ではあまり多くはないですが、ライブ会場で紙媒体でのアンケートをとってみるなども面白いかもしれません。

ファンの求めているものが具体的にわかる良い機会となるので、アンケートはぜひ有効に活用してください。


③ファンの交流会・交流ライブなどを企画する

バンド・アーティストとしての活動方針に合致するのであれば、ファンとの交流会や交流ライブなどを企画するのも良いでしょう。

ファンの中には、音楽を演奏している姿だけ見られれば良いという方もいれば、アーティストと相互のコミュニケーションをとりたいという方もいます。

自分たちがアーティストとしてどのようにファンと交流したいかによりますが、ファンとの交流を重視しているのであれば、ライブハウスなどではなくレンタルスペースなどの簡易的な会場を借りて交流会を開いてみるのもおすすめです。

④SNS上のリプライ・DMでやり取りをする

SNS上でファンと直接コミュニケーションを取るという方も多いでしょう。ファンにとって、憧れのバンド・アーティストのSNSは、その人の制作にかける想いや日常的な暮らしぶりまでさまざまな面を知れる重要なコンテンツでもあります。

SNSはライブやリリース情報の発信のみに活用するという方法もありますが、リプライやDMなどで相互にコミュニケーションを取るのに活用しても良いでしょう。

また、InstagramやTikTok、Youtubeなどのライブ配信も、アーティスト本人の演奏や雑談を聴きながらファンがコメントを送り双方向でコミュニケーションが取れる良い手段です。

SNSでバンドアカウントと個人アカウントは分けるべき?

SNSでは、バンドのオフィシャルアカウントとメンバーの個人アカウントを使い分けている方や統一している方がいますが、実際のところどちらが良いのでしょうか?

アカウントは使い分けるのがおすすめ

結論としては、バンドのオフィシャルアカウントと個人のアカウントは使い分けることをおすすめします。

バンドのアカウントがあれば、公式情報を発信するオフィシャルの窓口としてファンとしてもわかりやすくなります。

その一方で、メンバーの個人アカウントは、個人的なオフショットやプライベートなことを投稿するなど、フランクに自分たちのことを知ってもらえる手段として活用するのが良いでしょう。

バンドアカウントがあればホームページのような役割にもなる

バンドの公式アカウントは、ホームページを持っていないアマチュアバンドにとってはホームページ代わりとしても活用できます。

ライブ写真や動画を投稿したり、ライブ情報などをまとめて発信することも可能です。

SNSが普及している今日では、更新の手間などを考えてあえてホームページを制作しないアーティストも多いです。

そんな方こそ、ホームページ代わりにバンドのオフィシャルアカウントを活用して、メンバー個人のアカウントではバンドアカウントと投稿内容を棲み分ける工夫をするのがおすすめです。

SNSのDMは開放するべき?DMを利用するデメリットとは

SNSのDMを開放して直接コミュニケーションを取るアーティストも一定数います。

しかし、全てファンに対して公平に接したいのであれば、InstagramやXなどのDM(特に個人アカウント)は開放しない方がいいといえます。

ここでは、SNSのDMを開放することによるデメリットを紹介していきます。

ファンとの距離が近くなりすぎてしまう

DMを開放すると、気軽にコミュニケーションを取りやすいことから喜ぶファンがいる一方、ファンとの距離が近くなりすぎてしまう恐れがあります。

ファンとの距離が近すぎて友達感覚になってしまうと、アーティストとして尊敬される対象からは遠のいてしまうかもしれません。

アーティストとしてどのように活動していきたいかにもよりますが、ファンとの距離が近すぎることは、音楽活動においてあまり好ましくない影響を生むリスクがあるため、慎重に向き合うべきでしょう。

トラブルの元になる可能性が高い

DMでファンと直接コミュニケーションが取れるような状態だと、恋愛関係などに発展してトラブルの元になる可能性も高まります。

また、DMで積極的にコミュニケーションを取ろうとするファンの中には、恋愛目的で近づいてくるいわゆる「ガチ恋」と呼ばれる層が多く含まれます。

そういった方と積極的なコミュニケーションを取り続けていると、ストーカー被害などのトラブルに発展する恐れもあります。

もちろん、DMで仲良くなったきっかけで、今後良好な関係を築けるケースもゼロではありません。そのうえで、アーティストがファンと積極的にDMでやりとりするのはリスクの方が大きいと認識しておくべきでしょう。

ファンクラブ・ファンコミュニティを開設するのも1つの手

SNSのように個人と紐づく形で連絡するのはデメリットがありますが、ファンとの交流を深めたいという場合には、ファンクラブやファンコミュニティを開設することも選択肢の1つに挙げられます。

近年は無料ではじめられるサービスが増えていることから、本格的なファンクラブでなくても、気軽にはじめてみてもよいでしょう。

FaniconはSNSライクに使えるアプリなので難しい設定がなく、グループチャットやタイムライン、質問トピック、ライブ配信などで気軽な交流が可能です。

もっと知りたい

Faniconは最短2日・無料ではじめられる完全有料制のファンコミュニティサービスです。

Fanicon - SNS時代のファンコミュニティ

まとめ

ファンとの交流方法は、バンド・アーティストのスタンスによってさまざまです。SNSやオフラインでの交流など、さまざまな方法を試してみることをおすすめします。

ただ、ファンを大切にしたいからといって、積極的にDMなどでコミュニケーションを取ることはトラブルに発展しがち。アーティストとファン、双方にとってメリットのあるコミュニケーション・プラットフォームとして、ファンクラブの開設も検討してみるのがおすすめです。

TOP
>
Fanimedia トップ
>
コラム
>
リンクコピー アイコン
COPIED
X アイコンfacebook アイコンLINE アイコン
バンド・アーティストはどのようにファンと交流するべき?ファンとの距離感の取り方

バンド・アーティストはどのようにファンと交流するべき?ファンとの距離感の取り方

コラム

INDEX

SNSの普及によってオンラインで気軽に交流できるようになったことで、バンド・アーティストとファンとの距離が近づく傾向にあります。

近年はSNSがきっかけで人気に火がつくバンド・アーティストが増え、ファンにとってもライブに足を運びやすくなった今、オンライン・オフラインそれぞれでファンとの距離の取り方に悩んでいるインディーズアーティストの方も多いのではないでしょうか。

この記事では「SNSやライブ会場などでどのようにファンと交流するべきか?」「DMは解放するべきか?」など、ファンとの交流方法について詳しく解説していきます。

バンド・アーティストのファンとの交流方法

バンド・アーティストがファンと交流する方法としては、主に以下の4つがあげられます。

  1. ライブ会場の物販などで会話する
  2. ライブやSNSでアンケートをとる
  3. ファンの交流会・交流ライブなどを企画する
  4. SNS上のリプライ・DMでやり取りをする

それぞれ、ファンと交流する上でのメリットや気をつけるべき点などについて簡単に紹介していきます。


①ライブ会場の物販などで会話する

大前提として、ライブに来てくれたファンとの交流は大切にするようにしましょう。

アイドルの握手会などが顕著ですが、自分の好きなアーティストと直接コミュニケーションを取れることに喜びを見出すファンは多いです。

ライブ会場ではCDやグッズなどの物販スペースが設けられることが多いですが、特別な事情がない限り、ライブ後などはメンバーが物販に立ち、ファンと会話するのがおすすめです。

ただし、ファンの中には気持ちが溢れるばかりについ長話をしてしまう方もいます。

他のファンが待っている時には譲り合ってもらうなど、空気を読んで多くの方に満足してもらうコミュニケーションを心がけましょう。


②ライブやSNSでアンケートをとる

ファンからの意見を活動に取り入れるということも、インディーズ・アマチュアバンドにとっては重要です。

バンドが、「対バンして欲しいバンドはいますか?」「どんなグッズが欲しいですか?」などとInstagramやXのアンケート機能を利用してファンに投げかけるシーンはよく見受けられます。

また、現代ではあまり多くはないですが、ライブ会場で紙媒体でのアンケートをとってみるなども面白いかもしれません。

ファンの求めているものが具体的にわかる良い機会となるので、アンケートはぜひ有効に活用してください。


③ファンの交流会・交流ライブなどを企画する

バンド・アーティストとしての活動方針に合致するのであれば、ファンとの交流会や交流ライブなどを企画するのも良いでしょう。

ファンの中には、音楽を演奏している姿だけ見られれば良いという方もいれば、アーティストと相互のコミュニケーションをとりたいという方もいます。

自分たちがアーティストとしてどのようにファンと交流したいかによりますが、ファンとの交流を重視しているのであれば、ライブハウスなどではなくレンタルスペースなどの簡易的な会場を借りて交流会を開いてみるのもおすすめです。

④SNS上のリプライ・DMでやり取りをする

SNS上でファンと直接コミュニケーションを取るという方も多いでしょう。ファンにとって、憧れのバンド・アーティストのSNSは、その人の制作にかける想いや日常的な暮らしぶりまでさまざまな面を知れる重要なコンテンツでもあります。

SNSはライブやリリース情報の発信のみに活用するという方法もありますが、リプライやDMなどで相互にコミュニケーションを取るのに活用しても良いでしょう。

また、InstagramやTikTok、Youtubeなどのライブ配信も、アーティスト本人の演奏や雑談を聴きながらファンがコメントを送り双方向でコミュニケーションが取れる良い手段です。

SNSでバンドアカウントと個人アカウントは分けるべき?

SNSでは、バンドのオフィシャルアカウントとメンバーの個人アカウントを使い分けている方や統一している方がいますが、実際のところどちらが良いのでしょうか?

アカウントは使い分けるのがおすすめ

結論としては、バンドのオフィシャルアカウントと個人のアカウントは使い分けることをおすすめします。

バンドのアカウントがあれば、公式情報を発信するオフィシャルの窓口としてファンとしてもわかりやすくなります。

その一方で、メンバーの個人アカウントは、個人的なオフショットやプライベートなことを投稿するなど、フランクに自分たちのことを知ってもらえる手段として活用するのが良いでしょう。

バンドアカウントがあればホームページのような役割にもなる

バンドの公式アカウントは、ホームページを持っていないアマチュアバンドにとってはホームページ代わりとしても活用できます。

ライブ写真や動画を投稿したり、ライブ情報などをまとめて発信することも可能です。

SNSが普及している今日では、更新の手間などを考えてあえてホームページを制作しないアーティストも多いです。

そんな方こそ、ホームページ代わりにバンドのオフィシャルアカウントを活用して、メンバー個人のアカウントではバンドアカウントと投稿内容を棲み分ける工夫をするのがおすすめです。

SNSのDMは開放するべき?DMを利用するデメリットとは

SNSのDMを開放して直接コミュニケーションを取るアーティストも一定数います。

しかし、全てファンに対して公平に接したいのであれば、InstagramやXなどのDM(特に個人アカウント)は開放しない方がいいといえます。

ここでは、SNSのDMを開放することによるデメリットを紹介していきます。

ファンとの距離が近くなりすぎてしまう

DMを開放すると、気軽にコミュニケーションを取りやすいことから喜ぶファンがいる一方、ファンとの距離が近くなりすぎてしまう恐れがあります。

ファンとの距離が近すぎて友達感覚になってしまうと、アーティストとして尊敬される対象からは遠のいてしまうかもしれません。

アーティストとしてどのように活動していきたいかにもよりますが、ファンとの距離が近すぎることは、音楽活動においてあまり好ましくない影響を生むリスクがあるため、慎重に向き合うべきでしょう。

トラブルの元になる可能性が高い

DMでファンと直接コミュニケーションが取れるような状態だと、恋愛関係などに発展してトラブルの元になる可能性も高まります。

また、DMで積極的にコミュニケーションを取ろうとするファンの中には、恋愛目的で近づいてくるいわゆる「ガチ恋」と呼ばれる層が多く含まれます。

そういった方と積極的なコミュニケーションを取り続けていると、ストーカー被害などのトラブルに発展する恐れもあります。

もちろん、DMで仲良くなったきっかけで、今後良好な関係を築けるケースもゼロではありません。そのうえで、アーティストがファンと積極的にDMでやりとりするのはリスクの方が大きいと認識しておくべきでしょう。

ファンクラブ・ファンコミュニティを開設するのも1つの手

SNSのように個人と紐づく形で連絡するのはデメリットがありますが、ファンとの交流を深めたいという場合には、ファンクラブやファンコミュニティを開設することも選択肢の1つに挙げられます。

近年は無料ではじめられるサービスが増えていることから、本格的なファンクラブでなくても、気軽にはじめてみてもよいでしょう。

FaniconはSNSライクに使えるアプリなので難しい設定がなく、グループチャットやタイムライン、質問トピック、ライブ配信などで気軽な交流が可能です。

もっと知りたい

Faniconは最短2日・無料ではじめられる完全有料制のファンコミュニティサービスです。

Fanicon - SNS時代のファンコミュニティ

まとめ

ファンとの交流方法は、バンド・アーティストのスタンスによってさまざまです。SNSやオフラインでの交流など、さまざまな方法を試してみることをおすすめします。

ただ、ファンを大切にしたいからといって、積極的にDMなどでコミュニケーションを取ることはトラブルに発展しがち。アーティストとファン、双方にとってメリットのあるコミュニケーション・プラットフォームとして、ファンクラブの開設も検討してみるのがおすすめです。

インフルエンサーマーケティング独自の強み

インフルエンサーマーケティング独自の強み アイコン

既にコミュニティが形成されており情報量にかわらず視聴、エンゲージメントが見込める

インフルエンサーマーケティング独自の強み アイコン

コメント内容やシェア数など消費者のリアルな声を取得できる

インフルエンサーマーケティング独自の強み アイコン

LPへの掲載や広告出稿(二次利用)も可能

インフルエンサーマーケティング独自の強み アイコン

キャスティング、制作出稿えお全て兼ね備えている

インフルエンサーマーケティング独自の強み アイコン

広告物でありつつもコンテンツが残る

インフルエンサーマーケティング独自の強み アイコン

UGC(消費者としての情報発信口コミ)を多く作り出すことが可能

サービス概要資料

ダウンロード資料 モックアップ

ファンクラブ・ファンコミュニティを作るならFanicon

Fanicon(ファニコン)はSNS時代のファンとつながるファンコミュニティアプリ。タイムライン、グルチャ、ライブ配信、1on1トークなどの多様な機能でファンとの交流が図れます。最短2日で開設でき、日々の更新はスマホ1つで完結。チケットやEC、Webサイト作成機能など、ファンビジネスに必須の機能も用意されており、ファンビジネスをあらゆる側面から応援します。

PREV

記事がありません。

NEXT

記事がありません。

バンド活動にマネージャーって必要?マネージャーの探し方や理想的な人物像を徹底解説!

バンドの主催企画は対バン形式とワンマンどちらがいい?メリット・デメリットを徹底比較!

ライブツアーの組み方とは|バンドのツアー先の探し方や費用相場を徹底解説!

ライブハウスの選び方とは?ライブ会場選びのコツ、イベント出演の仕組みを解説!

自主企画をする際のライブハウスの選び方とは?ライブハウスの費用や仕組みを解説!

音楽フェスに出演する方法とは?フェスに出演しても売れないって本当?

バンド・アーティストのリリースはどのように行うのがいい?ディストリビューションサービスでの自主リリースとレーベル委託を徹底比較!

バンド・アーティストはどのようにファンと交流するべき?ファンとの距離感の取り方

アーティストの情報発信方法とは?ホームページは作るべき?ライブやリリース情報はいつ頃発信すべき?

バンド・アーティストのYouTubeチャンネル運用はどうすればいい?再生数を伸ばすコツやOAC化するメリットを紹介!

YouTube Studioの見方を徹底解説!バンドが再生数を伸ばすために注目すべきアナリティクスの指標とは

関連記事

YouTube Studioの見方を徹底解説!バンドが再生数を伸ばすために注目すべきアナリティクスの指標とは
VIEW MORE

YouTube Studioの見方を徹底解説!バンドが再生数を伸ばすために注目すべきアナリティクスの指標とは

バンド・アーティストのYouTubeチャンネル運用はどうすればいい?再生数を伸ばすコツやOAC化するメリットを紹介!
VIEW MORE

バンド・アーティストのYouTubeチャンネル運用はどうすればいい?再生数を伸ばすコツやOAC化するメリットを紹介!

アーティストの情報発信方法とは?ホームページは作るべき?ライブやリリース情報はいつ頃発信すべき?
VIEW MORE

アーティストの情報発信方法とは?ホームページは作るべき?ライブやリリース情報はいつ頃発信すべき?

バンド・アーティストはどのようにファンと交流するべき?ファンとの距離感の取り方
VIEW MORE

バンド・アーティストはどのようにファンと交流するべき?ファンとの距離感の取り方